指導要録記入例&通知表文例が満載! 小学校外国語活動新3観点の評価づくり完全ガイドブック
によって 菅 正隆
無料ダウンロード指導要録記入例&通知表文例が満載! 小学校外国語活動新3観点の評価づくり完全ガイドブック pdf - 指導要録記入例&通知表文例が満載! 小学校外国語活動新3観点の評価づくり完全ガイドブックをお探しですか? この本は著者が書いたものです。 この本には160ページページあります。 指導要録記入例&通知表文例が満載! 小学校外国語活動新3観点の評価づくり完全ガイドブックは明治図書出版 (2020/2/6)によって公開されています。 この本は2020/2/6に発行されます。 指導要録記入例&通知表文例が満載! 小学校外国語活動新3観点の評価づくり完全ガイドブックは簡単な手順でオンラインで読むことができます。 しかし、それをコンピュータに保存したい場合は、今すぐ指導要録記入例&通知表文例が満載! 小学校外国語活動新3観点の評価づくり完全ガイドブックをダウンロードできます。
内容紹介 外国語活動の新しい3観点の学習評価の考え方や目標の立て方から、知識・技能、思考・判断・表現、主体的に学習に取り組む態度の評価規準の作り方、また指導要録や通知表の書き方まで、第3、4学年各35時間の外国語活動の評価づくりのすべてが分かる教師必携の1冊! 【目次】はじめに本書の特長と使い方Chapter1 外国語活動の評価の考え方と新3観点の評価規準作成のポイント51.評価の考え方2.評価の留意点3.評価の観点について4.評価規準の作成について5.授業における評価方法Chapter2 外国語活動・全70時間の新3観点の評価規準作成マニュアル1.第3学年“Let's Try!1"35時間の評価規準作成マニュアル *本単元の評価規準作成例・各時間の主な活動と評価のポイント2.第4学年“Let's Try!2"35時間の評価規準作成マニュアル *本単元の評価規準作成例・各時間の主な活動と評価のポイントChapter3 すぐに使える! 新3観点の指導要録記入例&通知表の文例集1.指導要録・通知表の記入,作成例について2.第3学年 指導要録記入例&通知表の文例集3.第4学年 指導要録記入例&通知表の文例集Chapter4 実録で分かる! できる! 新3観点の外国語活動評価事例181.第3学年“Let's Try!1"を使った評価事例 *目標・計画・本時の主なねらい・展開・本時の活動と評価のポイント2.第4学年“Let's Try!2"を使った評価事例 *目標・計画・本時の主なねらい・展開・本時の活動と評価のポイント付録 まるごと早分かり! 外国語活動の指導要録・評価関連資料 出版社からのコメント 内容のまとまりごとの評価規準作成例を最速で徹底解説! 内容(「BOOK」データベースより) 各35時間の評価規準作成マニュアルを収録。新3観点の指導要録記入&通知表文例を掲載。Let’s Try!を活用した18の評価事例を収録。 著者について 菅 正隆(かん まさたか)大阪樟蔭女子大学教授。岩手県北上市生まれ。大阪外国語大学卒業後,大阪府立高等学校教諭,大阪府教育委員会指導主事,大阪府教育センター主任指導主事,文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官を経て,2009年4月より現職。文部科学省教科調査官時代,日本初の小学校外国語活動導入の立役者。英語授業研究学会理事。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 菅/正隆 大阪樟蔭女子大学教授。岩手県北上市生まれ。大阪外国語大学卒業後、大阪府立高等学校教諭、大阪府教育委員会指導主事、大阪府教育センター主任指導主事、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官を経て、2009年4月より現職。文部科学省教科調査官時代、日本初の小学校外国語活動導入の立役者。英語授業研究学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る
指導要録記入例&通知表文例が満載! 小学校外国語活動新3観点の評価づくり完全ガイドブックを読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
校内で新しい評価の研修会に何度も参加しましたが、あまりよく理解できませんでした。アマゾンでこの本を知り、購入して読んでみたら、考え方から評価のつけ方までわかりやすく解説されており、モヤモヤしていたものが、スッキリし不安がなくなりました。
0コメント